旦那です。ヒマラヤトレッキングが終了しカトマンズへ戻りました!!
山小屋はいいなあ。wi-fiも通っていて(3000mを超えると法外な値段をふっかけられますが)、シャワーはあって(hot sowerは有料)電気はあって(雨季は1日中ほとんど停電していこともありますが)
概ね快適に過ごせます…いや、本当に快適ですよ ?
さて完全に更新が滞ってしまいました。
今回は余談を。まずなぜ今回高い飛行機代を払ってまでわざわざ旅のルートを外れ、わざわざ雨季であるこの時期にネパールにきたのか。
僕にとってのカトマンズは4年ぶり。思えばここは、初めてバックパックした海外の街でした。
大学生のころは4年生まで休みもほぼなく、毎日部活だったので部活引退後22歳でデビューした遅咲きバックパッカーでした。
色々事情があって、英語は話せるようになりたいなあと漠然に思いつつ、このまんま医者になんるんじゃなくていろんな世界をみて回りたいなあ。海外いきたいなあって思って過ごしていたわけです。
そして、なんとなく「ヒマラヤに行きたい」
それだけの理由で初めての海外一人旅にネパールに行ったと。今考えれば、アホだ笑。でもあの時に得たものは忘れたことはないです。
運動不足にも関わらず約15kgの荷物を背負い登った3000mの山頂から見た、8000mを超える山々は非力さを痛感させられ、山岳地帯で生活する人々の生活観は「お金で買えない幸せ」を教えてくれました。
その景色と経験を嫁にさせてあげたかった、
ただそれだけの理由でネパールにきたんです笑
うちの奥さんは自然が大好きです。
太陽が出れば元気だし(いやいつも元気ですが笑)、雨が降れば本当に出不精です。植物や動物と会話しようとだってします。
頭の中がハイジです。
そんな奥さんがこの自然の中で何か少しでも感じてくれたらと思い、ネパールに再訪しました。
さあ、話をトレッキングに戻します!今回は
・ネパールトレッキングについて
・トレッキングコースにはどんなコースがあるのか
についての話です。
僕たちはガイド無しで登りましたが、全然いけましたのでノーガイドの方にも参考になると思います!
ネパールトレッキングについて
ネパールは言わずとしれた登山大国。世界最高峰エベレストで知っている人も多いかもしれないです。ちなみに世界にある8000mを超える山は14座ですが、そのうちネパールにはなんと8座もあるんです。
ちなみにネパール登山コースはいくつかありますが下記のものが代表的です。
時間や距離、見たい山からコースを決めていきます。
となみに今回、僕たちが行くアンナプルナベースキャンプトレッキング annapurna base camp trek(略してABC)はアンナプルナI(約8000m)の麓である4200mまで駆け抜けるコースです。
水平走行距離約100km。
登山経験者のブログをみていると4泊5日が最短で、素人は高地順応を考慮して10日前後かけて登ることが多いみたいでした。
ひとまず今回お世話になったカトマンズの日本人宿【Travelers home】のオーナーに相談してみたところ、やはり10日でのプランをおすすめされました。
まあとにかく行ってみるか!ということでさっそく翌日旅立つことに。
ABCトレッキングの準備!まずはポカラへ大移動
ABCトレッキングの開始地点は首都カトマンズから200kmほど西に離れたネパール第2の都市ポカラから始まります。
【ポカラ】
ポカラへの移動手段は、飛行機かバスが一般的。飛行機なら1時間かからないけど、値段が1万円近くするため1000円程で行けるバスを選択する人が多いです。
200kmなんて日本の高速なら2、3時間だけど、ここはネパール。道路事情が悪すぎて、カトマンズからポカラへはバスで6時間くらいかかります。
しかも今のネパールは雨季。雨で道路状況が悪くもっと時間がかかるそうな。悩みましたが、時間もないですけどお金もないため仕方なしにバスを予約してポカラへ行くことにしました。
チケットはTravelers homeのオーナーに予約してもらい、翌日朝7:30出発のバスに乗ることに
カトマンズからポカラ行きのバスへ乗車
ちなみにポカラ行のツーリストバスは乗り場が変更になって。いまはカルドハラという地区の道路から出発します。
ツーリストのバス停なんてないってことです。
【スワヤブーマーグ(ポカラへのバス停)】
わかりにくいかもですが、スワヤンプー・マーグという幹線道路がバス停になっています。
宿からバス乗り場までは2kmくらいだったけど、道に迷うかもしれなかったので、少し早めに出発しました。
しかしカトマンズは相変わらずのカオスっぷり。
いたるところで工事が行われていたり
もはや道がなかったりします。乾季には砂埃が半端ないけど、雨季は雨でぬかるみがすごい。どっちもいやだ!
それでもなんとかカルドハラのバス乗り場へ到着すると、すでにたくさんのバスが道端に止まっています。
自分の乗るバスは、道端にいる添乗員に聞くと簡単に教えてもらえるようで、何人もの添乗員が話しかけにきました。
嫁「本当にこのバスでいいのか確認してきて!!」
と僕はバスから外に追いやられました。海外にきて用心深くなった奥さんでした。
雨、結構降ってるよ奥さん。。。
一応あってそうだったので、結局案内されたバスに。僕たちのバスはエアコン+wi-fiまでついていた!
と思ったけど、案の定wi-fiは使えませんでした。期待させる画面まで行って、まったく進まないことを1時間繰り替えしました。
雨季のためか空席をいくつか残して、ほぼ定刻通りにバスは出発しました。
思ったよりも舗装されていたけど、案の定半端なく揺れる笑
そんな中でも嫁は首の座っていない子供のように首を自由に揺らして眠っていた笑
さすがです奥さん。
途中何度か休憩をはさみつつ
久しぶりに食べたMomo(ネパール餃子)150Rp(ルピーは日本円と同じ値段です)
結局8時間かけてポカラのバス停に到着。もはやベトナムやモンゴルで悪路移動に順応してしまったため、特に苦ではなかったです。嫁はずっと爆睡。
ポカラはネパール第二の都市。日本でいう大阪みたいな感覚です。大きくダムサイドとレイクサイドで街が別れていて、イメージよりも全然でかい街です笑
ポカラのバス停はツーリストバスパークはレイクサイドから2kmほど離れています。
【バスパーク】
ちなみにレストランや安宿が集中しているのは、基本的にレイクサイドになるのでここから歩くかタクシーで移動します。僕たちは歩きました。
旅が始まってはや2か月、慣れたものです。嫁も15㎏ほどある荷物を軽々とかついで歩きます。流石元看護師の腕力。ポカラはカトマンズとまったく違った雰囲気でとてものんびりしています。
牛がいたり、緑が豊かだったりして砂埃と排気ガスの溢れたカトマンズの雰囲気とは全く異なっている。
この日は予約していた【Nepali cotage guesthouse】にチェックインして、早めの食事をとりにいきました。
しかし、ポカラは宿が安い!
このゲストハウスもダブルルーム、温水シャワー完備、wi-fi快適で1人350円!宿のおにいちゃんがやたらタクシーの斡旋をしてきた以外はとても快適でした。
結局着いたのが夕方だったため、この日は夕飯を食べて早めに次の日に備えることに。
夕飯はまた日本食。
【青空】
4年前のトレッキング終わりにもきたことがある思い出の店です!
内装も全然変わってなかった。
メニューも全品500円くらいで食べられるので、やや高いけどまずまずの値段です!
しかしここは、本当に美味しい。安い日本の定食屋より全然おいしいんですよ!
から揚げ定食と生姜焼き定食。
※結局トレッキングが終わってからも数回来たのでほぼ定食メニューは制覇したってことに後で気が付きました笑
さー、長くなりましたが、いよいよアンナプルナトレッキングへ出発しますよーーーー!
ブログが長編化するので、次回記事へ!!
旦那
コメント
どうか怪我だけはしないでね
いってらっしゃい